ピロリ菌は正式にはヘリコバクター・ピロリ菌と呼ばれる細菌の一種です。
この細菌は強いアルカリ性のアンモニアという物質を産制します。
ピロリ菌は胃酸(塩酸)を自身が出すアンモニアで中和しながら活動しますが、このアンモニアは人体組織に対しては強い毒にもなります。
従って、急激に胃痛を起こしたり、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の再発を頻回に繰り返したり、様々な悪影響を及ぼします。
統計上、成人の場合70%以上がピロリ菌を持っているとされています。
胃液や胆汁が何らかの原因で食道に逆流して、食道の粘膜に炎症をきたす症状を逆流性食道炎と言います。
重度の場合、食道潰瘍と診断されます。
慢性胃炎は、胃の粘膜がなんらからの原因で傷つき、炎症を起こしている状態が持続的に繰り返される疾患です。
主な原因としてはピロリ菌とされていますが、精神的に強いストレスがあったり暴飲暴食などで胃酸の分泌過多になり、胃壁を守っている粘膜が胃液によって消化され、炎症する事でも発症します。
症状としては、吐き気、嘔吐、腹部膨満感、みぞおちの痛み、胸焼けなどが、1ヶ月以上に渡り繰り返される場合に慢性胃炎と診断されます。
バリウム造影検査、内視鏡検査などで診断を行います。
胃の粘膜は、その下層に当たる分泌腺から分泌される胃酸(塩酸)や、消化酵素(ペプシンと呼ばれ、たんぱく質を分解する)に絶えずさらされています。
つまり、常に粘膜が溶かされる状態にあるのです。
通常は、これらの分泌液に粘膜が溶かされても、すぐに再生して元通りになりますが、暴飲暴食、刺激物の過剰摂取、ストレス等の原因で胃粘膜の再生機能が弱ったり、胃酸や消化酵素の分泌がうまくコントロールされなくなったりすると、血管や神経に富む粘膜下層まで溶かされることになります。
これが、胃で起これば胃潰瘍、十二指腸で起これば十二指腸潰瘍と呼ばれます。
症状としては、胃痛(特に空腹時)、胸やけ、吐き気等の他、出血すると大便が黒くなったりします。
機能性胃腸症は、胃もたれ、痛みなどの不快感が長く続きますが、胃カメラなどで検査しても異常が見られません。
原因としてストレスが脳から胃へ影響を及ぼし、その胃への影響が今度は脳にさらなるストレスを与え、さらに胃に悪影響を与えるという悪循環によって機能性胃腸症(きのうせいいちょうしょう)が起こります。
過敏性腸症候群は、主に大腸の働きに何らかの異常が生じて便通異常が起こる病気で、男女ともに発症しますが、どちらかといえば比較的女性に多い傾向にあります。
過敏性腸症候群を発症すると、消化管全体が様々な刺激にとても敏感になります。
そのため、ほんの少しの刺激で腸が痙攣を起こすようになります。
過敏性腸症候群の原因として精神的なストレスや食事、薬による刺激などが挙げられます。
とりわけ、一番大きな原因となっているのは脳も消化管に強く影響を及ぼしていることから、精神的なストレスと考えられています。
大腸が何らかの原因で炎症を起こし、粘膜に潰瘍やびらん(潰瘍の軽いもの)ができる病気です。
比較的20代~30代に多く見られます。
症状として血便、粘血便、下痢、腹痛が潰瘍性大腸炎が見られます。
まず、1日に何度もトイレに駆け込む下痢の症状から始まります。
ひどい下痢に悩まされているうちに、症状はさらに悪化し、便に血や膿、粘液などが混じるようになります。
そして、頻繁に腹痛(特に下腹部痛)が起こります。
さらに進行すると、体重減少や貧血、発熱、吐き気、嘔吐、頻脈といった全身症状が現れてきます。
クローン病とは、小腸や大腸を中心に炎症を起こし、潰瘍などができる慢性疾患です。
特徴は、進行すると口から肛門までの全てに炎症が起きる点が挙げられます。
症状として腹痛、出血を伴う下痢、食欲不振、体重減少、発熱、全身の倦怠感などが挙げられます。
どの症状も初期の段階では軽いことが多いですが、病気が進むにつれて重くなっていきます。
腹痛は食事のたびに起こるようになり、吐き気を伴う場合は腸閉塞の可能性も疑われるため早期の診断が欠かせません。
多くの場合は無症状ですが大きくなってくると腹部の膨張や、便秘、下痢などの症状を引き起こします。
すべての大腸ポリープががん化するわけではありませんし、大腸がんというのは、すべてが大腸ポリープが原因で発症するというわけでもありませんが、ポリープを切除する事で大腸がんの発生を非常に高い確率で予防する事が可能です。
6ヶ月以上に渡り、肝細胞の破壊が持続する病気が慢性肝炎です。
ぼとんどの場合は、肝炎ウイルスが原因で、肝臓の細胞に何十年にも渡りウイルス感染が持続しておこります。
慢性肝炎の代表的なのがB型慢性肝炎とC型慢性肝炎です。
それぞれB型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルスの持続感染で発症します。
慢性肝炎の多くはほとんど症状がありませんが、長年経過すると全身倦怠感、易疲労感(疲れやすい)などの症状が見受けられますが、多くの場合、血液検査を行なって、GOTやGPTの値が上昇して判明します。
慢性膵炎とは、膵臓での慢性の炎症が継続される事によって、膵臓が破壊され、その後に線維化が起こり、元にもどらない状態で膵臓の機能が低下した状態を指します。
持続または反復する腹痛や型器(背中の痛みなど)が慢性膵炎の初期症状で、やがて進行すると、膵臓の外分泌作用(消化酵素液の分泌)の機能不全として、消化不良による脂肪便がみられたり、内分泌作用(インスリンなどのホルモンの分泌)の機能低下によって糖尿病の引き金となる事もあります。
膵嚢胞とは、膵臓に袋状に膿胞ができる疾患を指します。
仮性膿胞と真性膿胞に大別されます。
自覚症状が特に無く、ほとんどは良性の場合が多いのですが、稀にある悪性種の場合、がんの原因となる事もあるので正確な診断と経過観察が必要となります。
胆石とは、肝臓の右下にある胆のうという袋にできる石(結石)を指します。
痛みの無い無症状の場合もありますが、痛みを伴う胆石症になると治療の必要が生じます。
胆石は、結石のできる場所と種類によって呼び方が変わります。
胆のうにある場合は胆のう結石症、胆管にある場合は総胆管結石症、肝臓内の胆管にある場合は肝内結石症と呼称されます。
胆嚢ポリープの原因は、胆汁内に結晶化したコレステロールが粘膜に付着し、細い棒状になったコレステロール性のポリープを指します。
胆嚢ポリープは多くの場合症状がほとんど無く、小さなポリープなどは見過ごされる事もありましたが近年では超音波検査などで、目には見えにくい小さな胆嚢ポリープの診断が可能です。