日本肝臓学会専門医としてきめ細かい治療を行います。
主に肝機能障害の診断と治療、B型、C型肝炎に対するインターフェロン療法、自己免疫肝炎、原発性胆汁性肝硬変、原発性硬化性胆管炎、非アルコール性脂肪性肝炎、アルコール性肝障害の診断と治療など、肝臓領域全般の診療を行います。
A型肝炎は、A型肝炎ウイルスが含まれた生水(なまみず)や食物などを口から摂取することで感染します。
こういう感染の経路を「経口感染」といいます。
A型肝炎は慢性化することが少なく、一度感染すると抗体ができて、二度とかかることはありません。
B型肝炎とは、B型肝炎のウイルス感染によって発症する病気です。
血液や体液、注射器の共有からの感染が多いといわれています。
また、慢性化したB型肝炎のほとんどは母子感染からみられます。
急性B型肝炎は、感染しても自覚症状はあまりでないうちに約60~70%の人が完治する傾向です。
しかし、他の約30~40%の人は典型的症状をみるといい、関節痛や食欲不振、吐き気、全身のだるさなどと共に、肝疾患特有の黒褐色の尿や黄疸などが発症するといいます。
母子感染の場合は無症候性キャリアといい、大抵は肝炎が発症しても気づかない事が多くそのまま完治していくようです。
しかし、ウイルスを撃退できず肝炎が続いてしまう事もあり、この状態を慢性B型肝炎といいます。
C型肝炎とは、肝炎を起こすウイルス(C型肝炎ウイルス)の感染により、6ヵ月以上にわたって肝臓の炎症が続き、細胞が壊れて肝臓の働きが悪くなる病気です。
初期症状に乏しく自覚がありませんが、長い間放置しておくと肝硬変や肝がんに進行しやすいことが知られています。
現在では、100人に1~2人の割合で、C型肝炎の患者様、あるいは本人も気づいていないC型肝炎ウイルスの持続感染者(キャリア)がいると推測されています。
原発性胆汁性肝硬変(PBC)は、 肝内胆管が炎症性に破壊され、肝内の胆汁のうっ滞をきたし、最終的に肝硬変へと移行する疾患です。肝外の胆管の閉塞はきたしません。
名称が似ていて同じ自己免疫学的機序で発症するものとして原発性硬化性胆管炎がありますが、こちらは肝外の胆管も炎症が生じます。
原発性硬化性胆管炎(PSC)は、原因不明の慢性胆汁うっ滞をきたす疾患です。
胆管壁に輪状に線維性肥厚が生じ、胆管が潰されます。
原発性胆汁性肝硬変(PBC)と似た病態になりますが、PBCでは、肝臓内の胆管に病変が生じるのに対し、原発性硬化性胆管炎では、肝内肝外問わず全ての胆管が侵されます。
本症はまれな疾患で原因は不明ですが、自己免疫の疑いが強く、潰瘍性大腸炎を主体としたIBD(炎症性腸疾患)の合併がしばしばみられます。
アルコール性肝障害は、大量のアルコールを長期間飲み続けているうちに肝細胞が傷つけられ、肝臓の機能に様々な障害をきたす疾患です。
アルコール性脂肪肝から始まって、しだいに悪化し、肝硬変や慢性肝炎に至ります。
肝臓は、体内で代謝によって発生したアンモニアなどの有害物質や、体外から飲食物とともに摂取された有毒物質に対して解毒作用を持っています。
しかし、長期間に渡って過度のアルコール摂取繰り返せば、やがて処理能力の限界を超えて障害を引き起こす原因となります。