自費検査一覧

自費検査一覧

患者様に病気リスクを知っていただき健康寿命を延ばすお手伝いをするために、以下の検査を行っています。
また、全ての検査にご予約が必要です。
初回の診察のみ、初回診察料2,200円がかかります。
不明な点は、遠慮なくお問い合わせください。


検査項目


酸化ストレス糖化ストレス検診

未病の早期発見のための基本検診です

検査 料金(税込み)
酸化ストレス抗酸化力検査 7,500円
尿中酸化ストレスマーカー(8-OHdG)検査 7,500円
AGEs検査 4,000円
セット価格 19,000円→ 15,000円

酸化ストレス 抗酸化力検査:未病の早期発見!!

酸化ストレス 抗酸化力検査:未病の早期発見!!

健康的な生活ができているかどうかを評価します。
呼吸をするだけで体内では活性酸素(酸化ストレス)が発生します。この酸化ストレスによって細胞や遺伝子は障害を受けます。健康状態が良好な時は、自らの抗酸化力で酸化ストレスをコントロールし、体へのダメージを防いでいます。しかし、睡眠不足、ストレス、過度の疲労、偏食などにより健康状態が悪化した場合には、酸化ストレスの増加や抗酸化力の低下を引き起こし、細胞や遺伝子障害が進行し、動脈硬化を始めとする生活習慣病や癌の発生につながります。酸化ストレスと抗酸化力のバランスをみることで、健康的な生活が送れているかどうか評価します。

酸化ストレスが関連する主な疾患

酸化ストレスは100以上の疾患の原因とされています。

  • 脳梗塞
  • アルツハイマー
  • パーキンソン病
  • てんかん
  • 耳鳴り
  • 老化
  • アレルギー
  • 肥満
  • 糖尿病
  • 甲状腺疾患
  • ホルモン異常
  • 膠原病
  • 白内障
  • 加齢黄斑変性症
  • シミ・シワ
  • 歯周病
  • 肺気腫
  • 気管支喘息
  • 心筋梗塞
  • 心不全
  • 不整脈
  • 高血圧
  • 動脈硬化
  • アルコール性肝障害
  • 非アルコール性脂肪性肝炎
  • 腎不全
  • 逆流性食道炎
  • 胃潰瘍
  • 炎症性腸疾患
  • 関節リウマチ
  • 線維筋痛症
  • 骨粗鬆症
酸化ストレスが高い、抗酸化力が低い場合
  • 生活習慣( 睡眠 食事 運動)の見直し
  • 動脈硬化 心疾患 脳疾患 癌のチェック
  • 抗酸化力を向上させる点滴療法、酸化ストレスを低下させるサプリメント

尿中酸化ストレスマーカー(8-OHdG)検査:遺伝子の酸化ダメージの測定

酸化ストレスによる遺伝子DNA の損傷を鋭敏に反映するバイオマーカーです。
このマーカーが高い場合は、実際に酸化ストレスによる遺伝子障害が発生しており、癌や動脈硬化症を始めとする生活習慣病の発症のリスクが高まります。
早急な酸化ストレス対策が必要となります。酸化ストレス低下、抗酸化力向上のための治療をご提案します。

AGEs(最終糖化生成物)検査(AGEs:Advanced Glycation Endproducts)

近年、医療界では、健康や美容に大きな影響を与える因子として糖化が注目されています。

糖化とは?

糖化反応とは、糖が酵素の働きなしにタンパク質または脂質に結合する反応のことです。
体内にあるタンパク質や脂質が食事や飲み物から摂取した糖と糖化反応(メイラード反応)によって結びつき、酸化反応などの影響を受けてAGEs(最終糖化生成物)という物質に変化し、体内に蓄積してしまうことです。
AGEsの蓄積量の増加はタンパク質の変性を引き起こし、肌、血管、骨、臓器を老化させ、様々な病気をもたらします。老化の現われとしての肌のくすみや弾力性の低下は、皮膚のコラーゲンタンパクの糖化反応による褐色化(シミ、クスミ)や硬化性の変質(シワ、タルミ)が主因です。

糖化は様々な病気の原因になります
  • 老化の促進
  • 糖尿病
  • 動脈硬化
  • 腎疾患
  • 白内障、網膜症
  • 骨粗鬆症
  • 肝疾患
  • 神経変性疾患:パーキンソン病、アルツハイマー
  • 皮膚の変性:シワ、タルミ、ハリ弾力の低下、キメの荒さ、黄ばみやクスミ


認知症リスク検診

MCIスクリーニング検査

MCIスクリーニング検査

現在認知症を根治的に治療する薬は存在しないため、認知症になる前の段階での予防が重要になります。
アルツハイマー病の前段階である軽度認知障害(MCI)を早期診断することによって、アルツハイマー病への進行を防ぐ予防が可能になります。

検査 料金(税込み)
MCIスクリーニング 22,000円

5人に1人が認知症になる?

2025年には、65歳以上の高齢者のうち認知症の人は700万人(5人に1人)に増加することが予想されています。さらに、認知症の予備軍である軽度認知障害(MCI)の人は認知症の人とほぼ同数いると言われています。

軽度認知障害(MCI)とは?

MCIとは、健常者と認知症の中間の段階を指します。
日常生活に問題はありませんが、何も治療しなければ、約5年で50%以上が認知症に進行すると言われています。認知症の中で最も多いアルツハイマー病においては、発病する約20年前から、アミロイドベータペプチドが脳内に少しずつ蓄積していきます。このタンパク質が神経細胞にダメージを与え、軽度認知障害(MCI)を経由して、最終的にアルツハイマー病を発症します。

MCIスクリーニング検査とは?

アルツハイマー病はアミロイドベータペプチドという老廃物が脳に蓄積し、神経細胞を破壊することで発症します。私たちの体には、アミロイドベータペプチドが脳内に蓄積しないように排除する仕組みや毒性を弱める仕組みが備わっています。その仕組みには、以下の3つのタンパク質が働いています

  • アポリポタンパク質(ApoA1):脂質代謝に関連
  • 補体タンパク質(C3):免疫に関連
  • トランスサイレチン(TTR):アミロイドベータペプチドと結合してその作用を抑制MCI スクーニング検査では、防御機能を持つこれら3つのタンパク質の血中量を測定することで、アミロイドベータペプチドに対する抵抗力をはかるものです。
MCI スクーニング検査はこんな人におススメ!
  • 50歳以上の方:認知症は70歳以上で急激に増加してきます。発症の20年前方アミロイドベータペプチドが蓄積してくるため、自覚症状がなくても検査をお勧めします。
  • 認知症への不安を抱いている方
  • ご家族が異変に気付いた場合:本人に物忘れの自覚がなくても、以前と様子が違うとご家族が気付いた時には、検査を受けることをお勧めします。
認知症は予防できます!

認知症の前段階である軽度認知障害(MCI)での早期介入が重要です。

現在アメリカで、今までの常識を覆す画期的な治療法が話題になっています。
アルツハイマー病の世界的権威であるデール プレデセン医師が考案したリコード法です。
リコード法によって今まで改善が不可能と考えられていたアルツハイマー病患者の認知機能が改善することが報告されています。アルツハイマー病の原因として36個の原因を特定し、それぞれを改善することにより認知機能の改善が示されています。MCIの段階で、これらの原因を改善していくことが重要です。

APOE遺伝子検査

遺伝子で分かる認知症リスク検診

アルツハイマー病や高齢者の認知機能低下に関する重要な遺伝子の一つにAPOE遺伝子があります。このAPOE遺伝子には3つの型があり、それぞれの型によりアミロイドベータペプチドへの防御作用の強さが異なります。中でもAPOE-ε4型を持つ場合、アルツハイマー病を発症するリスクが高いことがわかっています。APOE遺伝子検査では、APOE 遺伝子型を調べることで認知症を発症するリスクを測定します。

検査 料金(税込み)
APOE 16,500円
APOE遺伝子検査はこんな方におススメ
  • 今は、全く症状はないが、将来的に認知症発症リスクがあるかどうか知りたい方


心筋梗塞脳梗塞リスク検診

Lox-index(ロックス インデックス)

Lox-index(ロックス インデックス)

日本人の死因の第1位はガン(人口10万人当たり280人 死亡率)ですが、動脈硬化が原因とされる脳血管疾患、心疾患はガンとほぼ同水準(人口10万人当たり250人 死亡率)にあります。また、寝たきりの原因で脳梗塞が原因の約40%と最多です。これらを改善するには、心筋梗塞脳梗塞のリスクを早期に診断し、動脈硬化の進行を予防することが重要です。

検査 料金(税込み)
Loxindex 16,500円
動脈硬化の原因は何か?

従来動脈硬化の原因はLDL (悪玉コレステロール)と言われてきましたが、実は通常のLDLは動脈硬化の原因ではないことがわかってきました。LDLが酸化変性したもの(LAB)が超悪玉コレステロールと呼ばれており、これがLOX-1と結合して血管壁に入り込み、炎症を引き起こして動脈硬化を発症することがわかってきました。

LOX-indexとは?

LOX-indexは、LABとLOX-1を掛け合わせた指標です。日本人約2500人を対象とした研究結果から、LOX-1の値が高い場合、低い場合と比較して、脳梗塞は約3倍、心筋梗塞は約2倍のリスクになることがわかりました。

従来の検査との比較

動脈硬化の指標となっているLDL(悪玉コレステロール)の値が低い場合でも、約30%の人は心筋梗塞を発症しています。したがって、従来のLDL、HDLの検査だけでは、脳梗塞、心筋梗塞のリスクを測るには不十分でした。また、脳ドックで行われる脳MRI検査では、脳梗塞を発見できても、未病の段階のリスクは測定できませんでした。
しかし、LOX-indexは未病の段階での脳梗塞、心筋梗塞の発症リスクを評価することが可能です。

Lox indexはこんな方におススメ
  • 健診でコレステロールが高いと指摘されているが、治療はしていない方
  • 健診でコレステロールが高いと指摘されたことはないが、脳梗塞、心筋梗塞のリスクが本当にないのか心配な方


癌 (ガン)リスク検診

尿中ジアセチルスペルミン検査(10分で結果判定)

尿中ジアセチルスペルミン検査(10分で結果判定)

体内のガン細胞から大量に放出されるジアセチルスペルミンの尿中排泄量を測定ジアセチルスペルミンは、ポリアミンの1種です。ポリアミンとは、細胞を持つ様々な生物に存在している成分です。ガン細胞では正常細胞に比べて細胞分裂を異常に繰り返して増殖するので、その分ジアセチルスペルミンも大量に放出します。

多くの腫瘍マーカーは臓器特異的ですが、ジアセチルスペルミンは器官や臓器にとらわれることなく、様々な臓器のガンを総合的ながんリスクとしてみることができます。

臓器にとらわれない簡便で安価なガンリスクの評価としてご利用いただけます。

検査 料金(税込み)
尿中ジアセチルスペルミン 10,000円
こんな方にオススメ
  • 胃大腸内視鏡、CT検査、ペットCTなどのガン検診を行うかどうか迷っている方
  • 簡便にすぐにガンのリスクを知りたい方


毛髪ミネラル検査

有害重金属の蓄積の有無を検査します。

有害重金属の蓄積の有無を検査します。

有害重金属蓄積による症状は以下の様な疾患や症状が現れます。

  • 肝機能障害
  • ホルモン分泌異常
  • 自己免疫性疾患
  • 頭痛・頭重感
  • 不安神経症
  • 情緒不安定
  • うつ
  • 不眠
  • 記憶力障害
  • 歩行失調
  • 易疲労感
  • 低体温
  • アレルギー
  • 皮膚疾患
  • 筋肉関節痛
  • 消化器症状
  • 味覚異常
  • 肥満
  • 免疫力低下
  • 心筋症
  • 自閉症
  • アルツハイマー病
  • パーキンソン病
  • 筋萎縮性側索硬化症
検査 料金(税込み)
毛髪ミネラル 12,500円

注意すべき有害重金属

Mercury 水銀
項目 内容
汚染源
  • 大型魚(マグロ、キンメダイなど)
  • 歯科充填剤(アマルガム)
  • 殺虫剤
  • 防カビ剤
  • 水質汚染
  • 塗料、ワクチン(チメロサール)
  • 水銀温度計、
  • 加工食品
症状
  • 疲労感
  • うつ
  • 情緒不安定
  • 四肢のふるえ
  • 中枢末梢神経障害(水俣病)
  • 記憶力減退
  • 集中力低下
  • 免疫力低下
  • アレルギー様症状
  • カンジダ症
  • 心臓血管疾患
  • 自閉症
Lead 鉛
項目 内容
汚染源
  • 塗料
  • 工業環境汚染
  • 排気ガス
  • 大気汚染
  • 鉛管
  • 水道
  • 肥料
症状
  • 頭痛
  • 記憶力低下
  • 情緒不安定
  • 集中力低下
  • 高血圧
  • 抹消神経障害
  • 免疫力低下
  • 腹痛
  • 貧血
  • 腎機能障害
Cadmium カドミウム
項目 内容
汚染源
  • 排気ガス
  • 亜鉛メッキ
  • 喫煙
  • 土壌汚染
  • 米・小麦
  • 塗料
  • リン酸肥料
症状
  • 高血圧
  • 低血圧
  • 筋肉痛
  • 関節痛
  • 骨軟化症
  • イタイイタイ病
  • 蛋白尿
  • 線維性筋痛症
  • 慢性疲労症候群
  • 尿糖陽性
  • 小球性
  • 低色素性貧血
  • 発ガン
Arsenic ヒ素
項目 内容
汚染源
  • 水質汚染
  • 土壌汚染
  • 防腐処理された材木
  • 発電所からの廃液
  • 農薬
症状
  • 皮膚の異常
  • 色素沈着
  • 皮膚疾患
  • ボーエン病
  • 末梢神経障害
  • 多発神経炎
  • 貧血
  • 骨髄抑制
  • 頭痛
  • 疲労感
  • 聴力障害
  • II型糖尿病
  • 心臓血管疾患
Alminumアルミニウム
項目 内容
汚染源
  • 溶接機械加工
  • 地下水
  • 加工食品
  • 制酸剤
  • アルミホイル
  • 調理器具
  • 透析
  • 発汗抑制剤
症状
  • 線維性筋痛症
  • 慢性疲労症候群
  • アルツハイマー病
  • 認知症
  • マグネシウム喪失
Nickel ニッケル
項目 内容
汚染源
  • 排気ガス(ディーゼル)
  • 産業廃棄物焼却
  • 加工食品
  • 溶接、電気メッキ
  • 金属合金
  • 地下水汚染
  • 化粧品
症状
  • アレルギー様症状
  • 接触性皮膚炎
  • 金属アレルギー
  • NK活性の抑制
  • 皮膚炎
  • 鼻炎
  • 副鼻腔炎
  • 喘息
  • 呼吸器疾患
毛髪ミネラル検査はこんな方におススメ
  • 原因不明の症状
  • 認知症
  • 記憶力低下が気になる方
  • 集中力低下が気になる方
  • メンタルの不調が気になる方


腸内フローラ検査

腸内フローラ検査

人間の腸内には1000種類以上の細菌が100兆個以上存在しています。これらの腸内細菌の集まりのことを腸内フローラと呼びます。この腸内フローラは個人ごとに異なっており、生後1年くらいまででほぼ確定します。大人になっても腸内フローラは大きく変化しませんが、それぞれの細菌のバランスは、生活習慣、食習慣、ストレス、薬剤、加齢によって変化します。この腸内フローラは人間が生きていく上で非常に重要な役割を果たしています。人間の体に都合の悪いウイルス、細菌が侵入してきた場合に、下痢嘔吐を起こさせ排除したり、セロトニンという精神を安定させるホルモンを分泌して、精神状態をコントロールしたり、短鎖脂肪酸を合成して、免疫応答の調節を行なったり、非常に重要な役割を担っていることがわかっています。

検査 料金(税込み)
腸内フローラ 21,000円

腸内フローラ検査でわかること

腸内フローラのバランスの乱れ(Dysbiosis)

腸内フローラのバランスが乱れた状態をDysbiosisと呼びます。このDysbiosisの原因として、食事、運動、睡眠、飲酒頻度、タバコなどの生活習慣の乱れが原因すると言われています。

Dysbiosisの関連が疑われている疾患
  • 炎症性腸疾患
  • 過敏性腸症候群
  • 糖尿病
  • 肥満
  • 非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)
  • 自閉症スペクトラム障害
  • 神経疾患(パーキンソン病など)
  • 自己免疫性疾患(多発性硬化症、慢性関節リウマチなど)
  • アレルギー
  • 気管支喘息
  • 悪性腫瘍
大腸がんが発生しやすい腸内細菌の存在の有無

大腸がん患者の腸内フローラ中にはフソバクテリウムの含まれている割合が多いとする研究が報告されています。健康患者では殆ど検出されません。

健康長寿菌の判定

長寿の方に多く、健康維持に特に関わりが深いとされている菌のバランスを評価します。

短鎖脂肪酸の指標

短鎖脂肪酸とは、酢酸・酪酸・プロピオン酸などを中心とした、炭素数6以下の脂肪酸の総称のことです。肥満予防、代謝促進、免疫調整機能など様々働きがあり、天然の薬として注目されています。

腸管免疫の指標

病原性のある細菌の定着や増殖を防ぐ腸管バリアをはじめとした、腸管内免疫機能と関わりの深い菌のバランスを評価します。

口腔内常在菌の指標

免疫状態が良好であれば腸管内に存在していても問題のない菌ですが、極端に多いと腸管内の腸内フローラのバランスが崩れる原因となると考えられています。
腸管バリアが崩壊していると、ガンマプロテオバクテリアをはじめとする口腔常在菌が増殖しやすい状態になり、腸内環境を悪くする可能性があります。

ダイエット・美容に関する指標

FB比(太りやすさ):ファーミキューテス門とバクテロイデーテス門の比からFB比を算出
痩せ型の人はFB比が低く、肥満体型の人でFB比が高いと報告されています。今現在の体型だけでなく、現在の食習慣を継続した場合の将来的な太りやすさの目安になります。
高FP 食ダイエットの有効性:ピレボテラ属菌に対するバクテロイデス属菌(PB比)が高い人では、低い人に比べて高食物繊維・たんぱく食(高FP食)によるダイエット効果が高いことが分かっています。
エクオール産生菌の有無:大豆食品に含まれるイソフラボンの摂取は、女性ホルモン疑似作用(更年期障害予防・改善、肌のシワ予防・改善など)を有しています。実際に体内に取り込まれ機能する成分はエクオールであり、エクオール産生菌によりイソフラボンがエクオールにまで分解されることが必要です。したがって、エクオール産生菌が存在している場合は、大豆イソフラボン摂取により体内でのエクオール産生が期待できますが、ない場合には、大豆イソフラボンを摂取しても、体内でのエクオール産生は期待できません。

これらの結果を踏まえて、現在不調の原因になっていることの原因を検索して、腸内環境を改善するきっかけとします。

腸内フローラ検査はこんな方におススメ
  • 腹部不定愁訴のある方
  • アレルギー体質の方
  • 肥満体質の方


遅発型フードアレルギー検査

遅発型フードアレルギー検査

気がつきにくい「隠れアレルギー」の検査です。

食物アレルギーには即時型(IgE依存性)と遅延型(非IgE依存性)の2つがあります。即時型は食事摂取後数秒から数時間の短期間に発症するアレルギーです。遅延型アレルギーは、IgG やIgAといったIgE以外の抗体やそれらの抗体による免疫複合体の形成が関与しています。アレルギー発症までの時間が長く、反応も強くないため、アレルギーと気がつきにくい特徴があります。

検査 料金(税込み)
遅発型アレルギー検査(120項目) 32,000円
遅発型アレルギー検査(219項目) 45,000円

遅発型フードアレルギーとの関連が疑われる疾患

  • 慢性疲労
  • 腹部膨満感
  • 便秘・下痢
  • 胃炎
  • 頭痛
  • 偏頭痛
  • 不眠
  • 関節痛
  • 皮膚発疹
  • 皮膚掻痒
  • 喘息
  • うつ病
  • 不安
  • 線維筋痛症
  • 炎症性腸疾患
  • 過敏性腸症候群
アレルギーの疑いのある食物が判明した場合

原因として疑わしい食物を2週間完全に除去して症状を観察します。効果が認められる場合は、さらに3ヶ月から6ヶ月除去を継続します。症状改善認めれば、徐々に原因食物を少量短期間ずつ再開して経過観察をします。

遅発型フードアレルギー検査はこんな方におススメ
  • 原因不明の体調不良
  • いろんな検査をしたが異常が見つからない


医院概要


電話予約
043-421-0255